|
慶長8年(1603)に、徳川幕府(とくがわばくふ)が
できました。
しかし、大阪(おおさか 当時は大坂)にはまだ
勢力をもつ豊臣(とよとみ)方が残っており、
徳川家康は戦争の時には、尾張(おわり
愛知県の西部)をしっかり守らなければいけないと
考えていました。
そのころは清洲(きよす)がこの地方の中心地
でしたが、五条川ぞいにあるので、戦争になった
ときに川の堤防(ていぼう)をこわしてお城の
まわりを水びたしにする「水ぜめ」が心配され
ました。
このため、名古屋台地の上に大きなお城と町を
つくることにしました。
慶長15年(1610)に名古屋城の工事が始まり、
その後、清洲から町ぐるみのひっこしが行われ
名古屋の町がうまれました。
このひっこしを「清洲越し(きよすごし)」と
よびます。
町でたくさんの人が生活するには、米や野菜、
魚や塩など、いろいろな物が必要です。
当時は一度に多くの物を運べるのは船しか
ありません。
このため名古屋台地の西にそって、お城から
当時の海岸であった熱田まで川をほりました。
これが堀川です。
|
|
堀川は名古屋城の建設と同じ時期の
慶長15年(1610)にほり始められ、
16年(1611)に完成しました。
名古屋城の巾下門(はばしたもん)の
近くから始まり、城下町のある
名古屋台地の西に沿って、
広井、日置(ひおき)、古渡(ふるわたり)を
経て熱田の海に注ぐ、長さ約6キロ、
はば22〜87メートルの川でした。
福島左衛門大夫正則
(ふくしまさえもんだゆうまさのり)が
普請総奉行(ふしんそうぶぎょう)になり、
美濃(みの 岐阜県)や伊勢(いせ 三重県)
などの大名にも手伝いを命じたと伝えられて
います。
| |
|
|
このときの堀川は、今の朝日橋の付近までしか
ありませんでした。
今でも朝日橋のところから上流は急に川はばが
せまくなっていますが、広い所までが最初に
つくられた堀川で、ここを堀留(ほりどめ)と
よびました。
堀留では、名古屋城のお堀(ほり)の水が
流れこんでいました。
今、朝日橋のたもとには、このことを伝える
「堀留跡の碑(ほりどめあとのひ)」が建てられて
います。
| |
|
福島正則(ふくしままさのり)は、永禄4年
(1561)に、名古屋の西、今の海部郡美和町
(あまぐんみわちょう)で生まれました。
豊臣秀吉(とよとみひでよし)とは親せきに
あたります。
秀吉につかえ、天正11年(1583)に秀吉と
柴田勝家(しばたかついえ)が戦った
「賎ヶ岳(しずがだけ)の戦い」に
参加して大きなてがらをあげ、加藤清正
などとともに「七本槍」の一人に数えられ
ました。
朝鮮出兵(ちょうせんしゅっぺい)にも
参加し、文禄4年(1595)に清洲(きよす、
24万石)の領主になりました。
関が原の戦いでは東軍(徳川家康方)に
参加し、その功績で慶長5年(1600)に
広島(49万8千石)の藩主(はんしゅ)になり、
この広島藩主だった時に家康から命ぜられて
堀川をつくりました。
その後、許可を受けずに広島城の
修理を行ったことを口実にして、元和5年
(1619)信州(長野県)の川中島
(4万5千石)の藩主にかえられ、
寛永元年(1624)に64才でなくなり
ました。
(CD 堀川ミュージアムより転載)
| |
納屋橋のらんかんにある福島正則の家紋(かもん)。
| | |