輸送や交通にかつやく




五条橋

 名古屋城下につながる、ただ一つの川であった堀川をとおり、熱田から多くの物が輸送されました。
 昔の本には「いろいろな地方の船が、米や炭、まき、竹や木、道具、魚などを運送するのにこの川を利用し、名古屋で一番役立っている川だ」と書かれています。
川ぞいには、船入町・大船町(西区)といった船に関係した町名や、塩町(西区)、材木町(中区)といった堀川を利用して運ばれた物を売買する商人たちが住んだ町名がありました。川岸には品物をたくわえておく蔵(くら)が建てられ、堀川を航行してきた船は直接蔵に荷物を運びこむことができとても便利でした。
 このような商人による輸送のほかに、納屋橋(なやばし)の南東には尾張藩(おわりはん)の御蔵(おくら)があり、堀川をとおって運ばれた年貢(ねんぐ)米がたくわえられていました。また、今の洲崎橋(すざきばし)の近くには尾張藩の水主(かこ 船をあやつる人)の屋敷(やしき、大きな家)があり、ここから当時の河口近くの白鳥にあった、軍船をしまっておく御船蔵(おふなぐら)まで、いざというときには堀川をとおってすぐに行くことができました。

  (CD 堀川ミュージアムより)