戦前からのただ一つの飾(かざり)板


 橋は人や車を通すものです。何人の人が通っても、何台の車が走ってもだいじょうぶなように強くできています。都市の代表的な橋は、実用的な強さだけではなく、美しくかざりたてられています。
 名古屋市では、堀川にかけられた納屋橋(なやばし)は、橋の上にも、横にも美しい飾(かざり)がほどこされてできていることで知られています。
 納屋橋ばかりではなく、岩井橋(いわいばし)もなかなか美しいりっぱな橋です。

 岩井橋は大正12年(1923)に岩井町線(現在の大須通り)にかけられた橋です。
 明治43年(1910)鶴舞公園(つるまいこうえん)で第10回の関西府県連合共進会という大きな博覧会(はくらんかい)が開かれました。鶴舞公園は、共進会のためにつくられたものです。
 岩井町線は、鶴舞公園に通じる幹線道路として、幅が18間(32.4メートル)もある広い道路でした。りっぱな道路にかかる橋にふさわしく、岩井橋も関場茂樹(せきばしげき)という有名な技術者がデザインした橋です。
 名古屋市のほこるはなやかな岩井橋には、日本でただ一つの戦前からの飾り板(橋の側面につけたかざり)が残っています。
 納屋橋も大正2年(1913)に改築された時に飾り板がつけられましたが、戦後につけかえられています。

 岩井橋には、船に積んだ荷物を陸にあげる物あげ場が残っています。
 物あげ場の石段をおりて、岩井橋を見あげると弓形のアーチで飾られた橋の側面部は、渦巻(うずまき)の形をした模様(もよう)がつけられています。

 なぜ、橋の強度とは関係のない飾り板をつけたのでしょうか。『日本の近代化遺産(きんだいかいさん)』(伊東孝著・岩波書店)には「鉄のアーチ橋をはじめて見た人は、あまりにもすきまだらけでびっくりし、渡るのが不安になったのではなかろうか。心理的な不安感を取りのぞくと同時に、装飾をほどこしたのが飾り板ではないかと思う」と書かれています。

  (CD 堀川ミュージアムより)
  ((

   ((