 |
三階橋(さんがいばし)。変わった名前ですね。どうしてこんな名前がついたのでしょう。 一番下にあるのが矢田川の下を流れる堀川の伏越(ふせこし)、これが1階です。その上にあるのが矢田川(やだがわ)、これは2階です。その上にかかるのが橋。だから橋は3階になります。 だから「三階橋」‥‥じょうだんのような名前ですが本当の名前です。
| |

|
 |
三階橋は、黒川をつくる時にかけられました。 それまで、名古屋から犬山へ行くためには、今の北区内の清水村(しみずむら)から東志賀村(ひがししがむら)、成願寺村(じょうがんじむら)、味鋺村(あじまむら)をとおりました。この道は稲置街道(いなぎかいどう)とよばれており、とちゅうで矢田川と庄内川(しょうないがわ)をこえますが、橋がないので船か徒歩でわたっていました。 黒川と同じ時に、川にそった新しい道路がつくられ三階橋もかけられて、この新しい道は「犬山街道」(いぬやまかいどう)とよばれました。
| |
 |
昔の稲置街道は、北区にある清水交差点の北側3本目のななめの道路です。国道41号とほぼならんで北に向かい、八王子神社、黒川橋、志賀町2丁目、城北病院の近くをとおっており、一部をのぞいて昔の道路の位置とあまり変わっていません。
(CD 堀川ミュージアムより)
| |
|
|