堀川はここから始まっています
庄内用水元杁樋門
(しょうないようすい もといりひもん)
〔樋門(ひもん):用水の取入れなどのため堤防(ていぼう)を横ぎって作られた水の出入口〕





 庄内川にかかる水分橋(みずわけばし)のたもとに樋門(ひもん)があります。
これは庄内用水の元杁(もといり とり入れ口)樋門。堀川はここで庄内川からわかれて流れはじめます。
取水した水は、堀川や農業用水、工業用水にも使われており、ここは堀川の環境(かんきょう)や名古屋南西部の農業、工業にとってたいせつな所です。
取水の方法は?


 守山区にある水分橋の近くに、庄内川から水を取り入れるための、頭首工(とうしゅこう)と樋門(ひもん)がつくられています。

 頭首工とは、川の水をせきとめて樋門に水が流れやすくするためのものです。
 庄内川を横断してダムのようなものが作られています。ゲート〔門〕を上げ下げしたり、ゲートの角度を変えたりして川の水の高さを調整します。
 この頭首工ができたのは昭和28年(1953)。それまでは、田に水をたくさん送らなければならない春になると、毎年川を横断するダムのように石を積んで、川の水面の高さを高くしていました。

 樋門とは、水を取り入れるために堤防(ていぼう)に開けたトンネルと、取り入れる水の量を調整したり、大水の時などに水が入ってこないように閉めたりするためにつくられている扉(とびら)のことです。
樋門は、この場所から取水するようになった明治10年(1877)につくられましたが、明治24年(1891)の濃尾地震(のうびじしん)でこわれたので、明治25年(1892)につくり直しました。これらは木でできていて長持ちしなかったので、明治43年(1910)に石造りでまたつくり直されました。これは長い間使われてきましたが、昭和63年(1988)に石造りの古い樋門を残したまま、新しい樋門がつくられました。

                      (CD 堀川ミュージアムより転載)