 |
|
 |
名古屋堀川ライオンズクラブメンバーは、現地に6時集合。
早朝から、会場を設営し、また会場周辺の清掃をして参加者を迎えました。
|
|
ロボットを安全に水面におろす、足場もしっかり準備しました。
|
 |
|
 |
8時15分。名古屋堀川ライオンズクラブによる開会宣言!
|
|
主催者あいさつ。
|
 |
|
 |
ロボット番号1
愛知県立半田工科高等学校
チーム名 半田工科高等学校ロボット工学部
ロボット名 「特浄寿司」
特徴
ポンプで水をくみ上げ、様々なろ材で浄化する、寿司型ロボット。
昨年度は、物理ろ過への挑戦をしました。
今年度は、さらに発展させ、状況に応じて
ろ材をかえることのできる設計に挑みました。
アピールポイント ユーモア
愛知県知事賞
中部経済連合会会長賞
|
|
ロボット番号2
愛知県立一宮起工科高等学校
チーム名 行くぞ起お掃除隊
ロボット名 「ロカゴン」
特徴
太陽光で電気を発電し、堀川の水をろ過する。
今年は辰年なので、竜型ロボットにしました。
アピールポイント ユーモア
中部圏社会経済研究所代表理事賞
|
 |
|
 |
ロボット番号3
名古屋たちばな高等学校
チーム名 名古屋たちばな高校自然科学部
ロボット名 「清掃工場マイクル」
特徴
マイクロバブルを使ってヘドロを分解する、水上係留型ロボット
アピールポイント ユーモア
名古屋市長賞
名古屋港管理組合賞
|
|
ロボット番号4
愛知県立愛知総合工科高等学校
チーム名 チームASK (愛知総合工科高等学校電気科)
ロボット名 「それいけ! 電工丸」
特徴
再生可能な太陽光パネルで噴水の電源を得て、川の水空中高く噴水させ
半永久的に異臭の軽減を図るロボットです。
アピールポイント ユーモア
名古屋市教育委員会賞
|
 |
|
 |
ロボット番号5
愛知県立愛知総合工科高等学校
チーム名 あすくんちゅ
ロボット名 「askr」
特徴
アルキメデススクリューを用いて水をくみ上げ、高所から落とし
酸素を取り込みながらろ過をするロボット。
アピールポイント 技術
愛知県工業高等学校校長会賞
|
|
ロボット番号6
愛知県立岡崎工科高等学校
チーム名 岡工科学技術部
ロボット名 「シェルタン」
特徴
水質浄化の効果を持つ二枚貝から着想を得て、貝型のエコロボットを作成。
浄化メカニズムは、活性炭。
一から自分たちで活性炭作りに挑戦。
SDGsの観点から、活性炭のろ過材の耐久年数をのばすため、くみ上げた
川の水に対して、はじめに電気的な処理で汚れコロイドをある程度除去する
アイデアを取り入れた。
アピールポイント 技術
名古屋工業大学賞
愛知県教育委員会賞
|
 |
|
 |
ロボット番号7
享栄高等学校
チーム名 情報技術同好会
ロボット名 「フォーミュラカー」
特徴
水中の汚れた水やごみを吸い込み、ろ過装置を通して循環するロボット。
アピールポイント 新しいアイデア
名古屋市上下水道局長賞
|
|
ロボット番号8
愛知県立瀬戸工科高等学校
チーム名 点キノコ
ロボット名 「深海の誠」
特徴
体内にある1次ろ過装置で、木くずや葉っぱなどのごみを取り除き
提灯部分の2次ろ過装置では、活性炭で臭いの原因物を吸着し、
ゼオライトで苔の繁殖を防ぎます。
深海の怖いイメージの、チョウチンアンコウが水面に出てきて
水をきれいにしてくれることから、怖いイメージを払しょくすることが
できるだけでなく、愛着すら湧いてきます。
アピールポイント ユーモア
名古屋商工会議所会頭賞
|