 |
|
 |
このロボット教室は、第13回堀川エコロボットコンテストの、同時開催イベント
として企画されました。
|
|
参加者が挑戦する、「かたつむり型ライントレーサーロボット」です。
|
 |
|
 |
名古屋工業大学の水野教授と、大学院のお兄さん二人のご指導で
ロボット教室が始まりました。
|
|
説明を聞きながら、少しずつ組み立てていきます。
|
 |
|
 |
苦戦するところもあるけど、ちょっとずつ形ができあがってくると、
なんだかとてもうれしい。
|
|
難しいところは、大学院のお兄さんたちも応援してくれます。
|
 |
|
 |
乾電池をセットして、いよいよ動くかな???
|
|
センサーが反応すると、LEDが緑色に光ります。
|
 |
|
 |
ロボットに読み取らせる黒いラインを、みんなが思い思いに描いていきます。
|
|
さあ、試運転。
ロボットは見事にセンサーでラインを見つけ、進んでいきました。
|